屋根塗装が必要な理由
Roof painting
屋根は建物の中で紫外線や雨風の影響を最も受ける場所です。例えばトタン等の金属製の屋根は、日中の高温で伸縮します。塗装の膜が活きているうちは問題ありませんが、5年以上経過すると塗装膜が枯れて来るので鉄板の伸縮に追従出来なくなり塗装膜が割れ始めて塗膜剥離が発生します。このまま放置するとサビが発生し腐食していってしまうのです。 定期的に屋根塗装を行うことで、塗膜剥離などの発生を防ぎ、屋根の耐久性も維持することが出来ます。
屋根塗装を行うことによって美観的にも綺麗な屋根になるというメリットもありますが、外壁塗装工事等を行う際に、傷んでいない屋根を美観優先で一緒に塗装してしまうことがないよう注意して下さい。塗装工事での美観は副産物的なものであり、本来の目的は建物の寿命を延ばすことにあります。過度な塗装替えは無駄に塗膜を厚くしてしまい塗膜剥離を起こしやすくしてしまいます。汚れ程度での屋根塗装は望ましいとは言えません。外壁塗装工事のついでに屋根塗装もと考えている方は、塗装業者とよく相談した上で決定するようにして下さい。


屋根塗装


外壁塗装


鉄部塗装


内装塗装


防水塗装


製品塗装
屋根塗装の目安
Guideline


チョーキング
屋根材の塗膜が紫外線と水により加水分解した状態をチョーキングと言います。金属系屋根材に生じ易いのが特徴です。チョーキングが発生した時点での塗り替え工事が一番ベストです。


退色・変色
金属系屋根材に生じ易いのが特徴です。一般的に屋根材の場合、特に多くの紫外線・風雨に曝されるので劣化進行速度は速くなります。


カビ・コケ
日光があまり当たらない屋根面に発生し易く、また、塗料に含まれる防カビ剤の薬効がなくなってきた場合にもカビやコケが発生し易くなります。


塗膜の膨れ
屋根面の塗膜の膨れは、濃色で塗装した際、塗膜・素地との蓄熱によって生じる熱伸縮が原因で膨れる場合や、シーラー・錆止め塗装・目粗しが不十分な場合等にも膨れが生じます。


塗膜の剥離
屋根材の塗膜が剥離する多くの原因は、前回屋根塗装した際の洗浄が不十分だった場合に起こります。


基材の劣化
屋根材の欠損は、主に外部からの衝撃・熱伸縮が原因で生じます。
塗料の種類
Paint
合成樹脂調合ペイント
耐用年数:3~5年
従来最も多用されてきた塗料です。もっとも安価です。
アクリル樹脂塗料
耐用年数:5~7年
油性ペイントより耐候性に優れ、色あせしにくいです。
ウレタン樹脂塗料
耐用年数:8~10年
耐久性、耐候性、耐薬品性に優れ、多方面で使用されています。
アクリルシリコン樹脂塗料
耐用年数:12~15年
フッ素樹脂に次ぐ高耐候性。住宅の塗り替えに推奨されています。
フッ素樹脂塗料
耐用年数:15~20年
高耐候性で塗膜はガラス質に近く汚れも付きにくいです。
岩橋塗装工業の屋根塗装
Roof painting
屋根塗装にも、雨風や直射日光から建物を守るとても重要な役割があります。
しかし、屋根に上って、自宅の屋根がどうなっているかを知る機会はなかなかありません。
見えにくい場所だけに、メンテナンスを忘れがちですが、雨漏りの原因となるひび割れや塗装の劣化、コケやカビに気づかずそのまま放置しているケースが多いのが現状です。
定期的に点検を行い、早めの屋根塗装で住まいを長持ちさせることが大切です。
①ご相談・お見積り・ご契約


お見積りは無料です。
現地調査を行い、丁寧な説明をお約束します。
ご契約後は工事日の調整を行います。
②足場架設


屋根塗装をするための足場架設を行います。このとき周囲に塗料などが飛び散らないように飛散防止ネットなどが張られます。
③高圧洗浄


建物に付着している埃や汚れ、苔などを洗い落とします。この作業は下処理の一部であり、屋根塗装を行う上で大切な作業のひとつです。これが不十分ですと塗り替え後の「ふくれ」や「剥がれ」などといった塗膜欠陥を引き起こします。
④下地処理・養生


ヒビ割れや古い塗装などを完全除去し、旧塗幕の劣化を直します。塗装・防水を施工するにあたり、素地面の補修工事で、凹凸や亀裂、欠損、目違い、ピンホールや豆板などを削ったり、埋めたりする非常に重要な作業です。
その後、塗装をしない所の保護(養生)を行います。
⑤塗装


屋根塗装には下塗り、 中塗り、上塗りの3工程があります。塗り回数は下地の種類や劣化の程度によって変わってきます。
岩橋塗装工業は行政の塗装工事も請負っており、「技術」「丁寧な作業」は特に自信を持っております。
⑥アフターケア


塗装作業完了後、お客様にご確認頂き、納品完了となりますが、当社では納品後のアフターケアも万全の体制で行っております。
納品後でも気になる事がありましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

